結婚式はお金がかかる
結婚式はお金がかかるものです。
そのため式を挙げることを諦めたり規模を小さくしたり演出を最低限にしたりすることもあります。
また、結婚式以外にも結婚のタイミングではお金のかかることがたくさんあります。
新居を準備したりハネムーンに行ったりするのもお金がかかります。
また、最近はおめでた婚も多く、結婚式直後に出産が控えている場合もあり、そうすると極力結婚式にお金をかけずに済ませたいと考える人も多いのです。
しかし、結婚式は一生に一度のことですから、せっかくならば行いたい演出や着たいドレスは全て取り入れたいものです。
そこで上手に節約して式の費用を抑えることと、貯金をしっかり準備しておくことが重要なこととなります。
結婚式の相場
結婚式費用として、一般的には300万円から350万円がもっとも多い割合となっています。
もちろんこれは地域柄や参加人数、演出内容などによって変わるものです。
一般的な70名程度招いて行う披露宴と教会式とを行うとこの程度の費用がかかるとされています。
多くのカップルはこの金額の全てを貯金できているのではなく、御祝儀や両親からの援助とを用いて費用を捻出しています。
とはいえ、基本的には350万円ほどかかる結婚費用のうち、150万円ほどは二人で貯金して準備しているのが一般的です。
貯金額の相場が150万円であるからといって、150万円を貯めておけば大丈夫なわけではありません。
新婚旅行を豪華にしたいと思っていたり、結婚と同時にマイホームを購入しようと思っていたりすれば必要な金額は変わってきます。
また、お金はあって困らないものですから、結婚式の費用や日常生活でしっかりと節約をして貯金を増やしておくことが重要です。
結婚式費用をどうやって節約するか
カップルの中には今は貯金がないからお金を貯めてから結婚式をしようと考える人たちがいます。
しかし、実際には結婚生活が始まってからもお金を貯めるのは難しいですし、その後に妊娠や出産があればどんどん結婚式のタイミングが見つからなくなります。
そこで、多少無理をしても結婚のタイミングでの挙式が理想的です。
費用の節約方法も最近は増えてます。
リーズナブルに挙式ができるよう手配をしてくれる手配会社も増えており、そういったものを活用すれば一般的な結婚式となんら遜色ないのに費用は大幅に抑えられるというケースもあります。
最近では式で用いるBGMやプロフィールムービー、やウェルカムボードを始めとするペーパーアイテムを自作するという人も増えています。
これらをプロに依頼せず自分たちで製作することでも費用の節約ができます。
また、自分たちで式の準備をしたということで思い出にも残せるようになります。