意外とかかっている炊飯器による電気代
炊飯器というのは毎日使うものです。
毎日使用するとなればそれに伴って電気代も一年間で見ると大きな金額となります。
少しでも電気代の節約ができればそれに伴って一年での節約額は大きくなります。
上手に活用することで、節約だけでなく美味しい食べ方も身につけられるのでぜひポイントを押さえておきましょう。
保温はしない
絶対の知識として、炊飯器の保温機能は使わないようにすることです。
保温機能を利用して何時間もご飯を温めておくというのは電気代の無駄遣いです。
そして、保温を続けたご飯というのは味が落ちてしまいます。
そこで、食事のタイミングに合わせてご飯は炊くようにして、残ったものはすぐに冷凍保存の準備をします。
温かいうちから保存のための容器に入れたりサランラップに包んだりして冷凍の準備をしておきます。
すぐに行う方が美味しさをキープすることができるのです。
温かいご飯はそのままでは冷凍ができませんから粗熱をとります。
常温まで冷めたら冷凍庫へと入れて冷凍保存をします。
すぐに食べる場合には冷凍保存すると解凍が大変になるので冷蔵保存でも問題ありません。
しかし、冷凍保存の方が味が落ちることがないので、すぐに食べない分については冷凍保存が望ましいです。
また、ご飯というのは一食分炊くよりも少し多めに炊いておいた方が美味しいと言われています。
そこで、あえて3合炊いて、食べなかった分は冷凍保存するようにする方が電気代の節約にもなりなおかつ美味しいご飯が食べられます。
また、疲れていて自炊したくないと思ってもご飯さえあればあとはなんとかできることもあり、そういった面でも節約の意味をなします。
参考として電気代は一日保温機能を使うとなんと25円も電気代を使うと言われています。
毎日保温機能を利用していた場合、それをやめただけでも毎月750円もの節約となり、年間では9000円もの節約となります。
タイマーを有効利用する
炊飯器にあるタイマー機能はぜひ利用したいものです。
タイマー機能があれば、自分がご飯を食べたいタイミングに合わせて炊飯をしてくれ、なおかつ保温をすることなくご飯を用意することができます。
仕事から帰ってくるタイミングや朝起きたタイミングですぐにご飯が食べれるようにしておけば外食をすることなく自宅で食事ができるようになります。
タイマーがないと、早めに炊いてずっと保温しておかなければならないので電気代のロスが大きくなるのです。
タイマー機能が付いているものだからといって炊飯器の価格が大幅に高くなるわけではありません。
そこで、これから炊飯器を購入する人はタイマー機能があるものを選ぶのがオススメです。