冷蔵庫の節約方法テクニック

冷蔵庫の節電は大きな節約になる

多くの場合、電気代の節約というと使用するのをやめれば電気代が節約できます。
しかしながら冷蔵庫というのは使用を止めることができません。

冷蔵庫内には常に食材がはいっているものです。
電源を落としてしまえばそれらが冷やされなくなり食べられない状態になってしまいます。
そこで、電源は落とすことなく使用電力を可能な限り落とすことが重要なのです。

冷蔵庫内の温度管理

冷蔵庫内の温度管理をするとそれだけで電気代が大幅に節約できます。
基本的には購入時に冷蔵庫の中は最も冷える状態に設定されていることが多いです。
しかしながら、多くの場合この最大にしておく必要はありません。

たとえば、夏の暑い日には外気の影響を受けるために冷蔵庫の中を冷やしておく必要がありました。
しかし、最近は家の密閉性も高くなおかつクーラーも効いているのでそこまで冷やさなくても庫内の温度が保てるのです。
冷蔵庫のある環境や中身の状態にもよりますが、三段階のうち中で十分冷やせますし、環境を整えれば小でも十分に冷やせるようになります。

中身の管理

冷蔵庫の中身の詰め方や物の入れ方でも節約効果は高まります。
まずは冷蔵庫内の中身は7割までに抑えることです。
中身が増えたらその分だけ冷やすものが増えるので電気代の消費が大きくなります。

また、冷蔵庫の中身が増えると中に入っているものの品質管理も難しくなります。
冷蔵庫の中のものが増えて中に何が残っているかわからなくなると、奥の方に入ってしまっている食材が出てきて取り出す機会を逃してしまいます。

そのような事態になると買ったことや作ったことを忘れてしまい賞味期限切れの食材を出してしまったり食べ忘れてしまったりして廃棄を出す原因にもなります。
そこで、庫内の温度管理と食材費の節約のために冷蔵庫内は一目で在庫管理できる限界の7割までに抑えておくのがポイントです。

そして、冷蔵庫に食材を保管する際には冷蔵庫の壁から少し離して入れます。
そうすることで空気の流れができて節電効果があります。

逆に冷凍庫はパンパンに中身を詰めても大丈夫です。
冷凍庫は冷凍したものが保冷剤の役割を果たすので中身が多い方が自然と庫内の温度が下がるのです。
ただ、これもやみくもに中身を詰めると在庫管理ができなくなり冷凍庫内でも廃棄食品を出すことになりかねないので整理して収納するのが重要です。

また、冷凍すると品質が長持ちします。
そのため安くなっている時に食材を購入して保存しておくと、食費を抑える効果があります。
また、冷凍食品や自炊した残りを冷凍庫に入れておくと疲れた時や体調の悪い時に解凍するだけで食事がとれて外食せずに済みます。