エアコンの節約方法テクニック

エアコンの電気代も節約ができる

エアコンは電気代がとてもかかるものであると多くの人が思っています。
実際に夏場になれば電気代が跳ね上がるという家庭はとても多いものです。

電気代を節約するためにクーラーをつけないようにするという人もいますがそれは絶対に避けるべきことです。
地球温暖化の影響もあり、ここ数年の暑さは異常です。
室内で熱中症になることもあり、その際発見が遅くなると死に至ることもあります。

そこで大事なのは上手に節約しながらエアコンを利用することです。
ここではエアコンの上手な利用法を紹介していきます。

絶対にするべきフィルター掃除

エアコンのフィルターというのは空気を流すことによって埃がたまりやすくなっています。
大掃除でフィルター掃除をするという人が多くいますが、エアコンフィルターの清掃は2週に1度が理想のペースと言われています。
この手入れをするだけで空気の循環が良くなりエアコンの消費電力を下げることができます。

また、フィルターが綺麗になればエアコンから綺麗な空気が出てくることになります。
そうすればアレルギーを抑えることもできますから一石二鳥と言えるのです。

室外機の設置方法

室外機は特に関係ないと思っている人も多いですが、室外機の設置方法でも電気代の節約効果があります。
まずは室外機を設置する際には周辺にスペースを空けておくことが重要です。
室外機の後ろや横は5センチから7センチ、前には20センチのスペースを確保すると空気の流れができて電気代を節約できます。

また、小さなことですが、室外機の空気が部屋の方に出ないようにすることも重要です。
室外機の空気が部屋の方に向いていると窓から部屋空気を温めてしまうのです。

エアコンの上手な使用法

エアコンを使用する際にはこまめにつけたり消したりするよりも高めの設定で長くつける方が節約ができます。
こまめにつけるようにすうると設定温度や風量を強くしがちで使用する電気量が多くなるのです。
自動運転にすれば設定温度のところで室温を保ってくれるように自動で調整がされるので、自動運転で高めの設定にしておくことが理想的です。

また、涼しいだけでなく風の動きがあることで暑さを和らげることができます。
そこで、エアコンの風を循環させるためにサーキュレーターや扇風機は必ず回すようにします。

外出先から帰ってきた際、部屋が暑いとすぐにクーラーをつける人がいます。
しかし、実際にはそうせずにまずは窓を開けて換気の入れ替えをすることが重要です。

これは、多くの場合が室温の方が外の気温よりも高くなっているためです。
そこで室温を気温まで下げるだけでもエアコンの使用量が抑えられるのです。